先日参加した栃木市プロジェクト「はじまりのローカル・コンパス 小商いチーム」が実際に考えたツアー&ワークショップを実施します!
栃木市らしさや魅力を、知ってもらうことができるような1日になること間違いなしです(*^^*)
【開催日時】2015年12月13日(日) 10:00集合 (15:00解散)
【場所】スギエビル1F (栃木駅から徒歩15分。 倭町交差点、紙五書店となり)
【スケジュール】
10:00 集合、イベントの説明
10:30~11:30 ツアー①モロクラフト(蔵の街大通り散策)
11:30~12:30 昼食
12:30~13:30 ツアー②田中家、油伝味噌
13:30~15:00 参加者のお気に入りの写真を数枚プリントして、お宝マップ作成
お時間がある方はスクラップブッキング作成
15:00 解散
そのほかにもワークショップを行うスギエにて1日だけの限定SHOPが開きます*\(^o^)/*栃木市の野菜やお米を使用した耳飾りの販売、私たちが選んだ栃木らしさあふれるものの展示&販売を行う予定です!!1日限定ですので、ぜひふらっと立ち寄ってください☺️お待ちしております!参加お待ちしております!!
お申込み・お問合せはFacebookイベントページから
〜スピンオフ企画~
森と里のつながるマルシェ & はじまりのローカル コンパス
2015年11月22日19:00 - 20:30
里山が広がる茂木町の晩秋の夜。
里山のどまんなかにある公民館で、
里山の未来を描く時間が流れます。
里山(森)と都市(里)でそれぞれ農や食、林など共通のテーマで活動している方々が、それぞれの取り組みを伝えながら、これからの森と里のより良い関係を考えるトークセッションと交流会を行います。
参加者やゲストが有機的につながり、これからの里山や食・農のあり方を考えるのんびりとゆるーい機会です。
◎キーワードは、
「里山」「マルシェ」「都市と農村」「農業」「食」
どれか一つでもピンと来る方のご参加をお待ちしています!
【ゲスト】
<都市(里)側>
◎甲斐良治さん
一般社団法人農山漁村文化協会(農文協)元編集次長
『季刊地域』元編集長
1955年、宮崎県生まれ。1999年、『定年帰農』『田園住宅』『田園就職』『帰農時代』の「増刊現代農業帰農4部作」で農業ジャーナリスト賞受賞。その後も人々の新しい農的生き方を追究するとともに、「地元学」による各地の地域づくりの現場に出没する。NPO法人地球緑化センター理事、NPO法人中山間地域フォーラム理事、明治大学農学部客員教授。
◎松浦伸也さん
すみだ青空市ヤッチャバ 事務局長
1984年埼玉県生まれ。東京農業大学在学中に福島県・鮫川村で里山保全ボランティアに取り組む。卒業後、地球緑化センターの「緑のふるさと協力隊」に参加し、福井県池田町へ。活動後、同大学院へ進学。修了後は鮫川村で直売所職員として働く。現在「すみだ青空市ヤッチャバ」を開催するなど幅広く活動中。
<里山(森)側>
◎もてぎ里山らいふプロジェクト
引き継がれずに荒廃してしまった棚田を、そこに関わってきた人々の想いを繋ぎながら、たくさんの方と一緒に「里山のプラットホーム」として再生させ、みんなが楽しく集える場をつくっています。
https://www.facebook.com/motesatop/
◎「森と里のつながるマルシェ」実行委員会
森と農と人が繋がり、心も体も喜ぶ食や文化をみんなで守り分かち合いながら、周囲の人々や次世代に繋いでいく明るく楽しい交流の場。この豊かな里山に寄り添う営みを「森と里のつながるマルシェ」を通して発信しています。
http://morimaru2014.hatenablog.com/
定 員:20名程度
会 場:茂木町後郷公民館(芳賀郡茂木町後郷1048付近)
※大瀬のやな(芳賀郡茂木町大瀬17)からご案内車出します 18:30集合・発!
参加費:無料(交流会参加希望者は別途1000円)
18:45~ 開場
19:00~ はじまり キースピーチ 甲斐氏、松浦氏、森里マルシェ代表。
19:55~ トークセッション「これからの森と里のより良い関係」
20:30~ 交流会
22:00~ 終了
皆様のご参加をお待ちしております!
お申込み・お問合せはFacebookイベントページから
ミツカルツアーLong Ver参加者と県内の地域プロジェクトがその取り組みを報告し、これからのローカルとの新しいかかわりを発信します。また地域づくりに関わるたくさんの人たちとの交流会も開催し、みんなの”NEXT STEP”を応援します。
日時:2016年2月6日13:30 - 17:00
定員:50名程度
※ツアー参加者・関係者以外の栃木県民の皆様の参加、大歓迎!
参加費:第1部 無料
第2部 1,000円
会場:宇都宮大学 UUプラザ(栃木県宇都宮市峰町350)
第1回目 オリエンテーション「地域の歩き方」(東京都):
日時 2015.10.10(土)10:30~14:00
場所 いいオフィス(東京都台東区東上野2-18-7共同ビル3F)
第2回目・3回目 フィールドワーク(以下の2地域から選択します):
★オリエンテーションに参加していない方も参加できます。
第2回目 2015.11.14(土)~11.15(日)
第3回目 2015.12.12(土)~12.13(日)
第2回目 2015.10.24(土)~10.25(日)
第3回目 2015.11.22(日)~11.23(月祝)
テーマ: 魔境探検!鹿沼の人と暮らしを楽しむ【栃木の下町、まちのファン作り、小商い】
古くは日光例幣使街道の宿場町として栄えた歴史ある街、鹿沼市。その街道沿いに江戸時代に創業した下旅館「中野屋」はひっそりと佇んでいます。廃業して暫く空き家になっていたこの宿を、様々な人たちを巻き込んで人の集う場として新たに再生したのが、CICACUです。このコミュニティを中心に、歴史ある街を探検し、そこに生きる人々や街の魅力を体感します。そして心と体で感じた魅力をもとに、ツアープランを考え、発信することで、あなただけのローカル体験をみんなにおすそわけします。
日時: 2015.11.28(土)11:00 現地集合 ~ 11.29( 日)16:00 現地解散
参加費:10,000円(税込み)
※宿泊、交流会費、朝食含む
※別途:現地までの交通費、1・2日目の昼食費、他個人的費用飲食代
テーマ: 【マルチワーク、里山の仕事、夫婦で運営】
芦野は、古くから人々が米や野菜を育て、自然と共にていねいな暮らしを紡いできたところ。観光地のような華やかさはありませんが、DOORzはあなたが週末を過ごす家として、ゆったりと芦野時間で暮らす旅をお手伝いしていきます。なーんにもしないもよし。自転車で心地よい風を感じるもよし。芦野のじいちゃん、ばあちゃんと仲良くなるもよし。はじめはただの旅のつもりでも、DOORzでの出逢いが新しい世界への扉をひらき、ちょっぴり未来を照らす旅になるかもしれません。
日時: 2015.10.17(土)10:30 JR宇都宮駅集合 ~ 10.18( 日)17:30 JR宇都宮駅解散
募集人数: 12名
訪問先: 那須ゲストハウス DOORz
日時:
2015年10月4日(日)
15:30~18:00(開場15:10~) 交流会 18:00~19:00
場所:SHIBAURA HOUSE 5F 東京都港区芝浦3-15-4(JR田町駅 芝浦口徒歩7分)
概要:栃木の受入団体のリーダーと地域活性化をテーマに全国の地域プロジェクトを発信している「マチノコト」の江口氏をゲストに迎え、受入れる地域の姿とそこで活動する人の魅力を伝え、地域での面白さややりがい、地方暮らしを楽しむトークセッションと交流会を行います。
日時:2015年8月23日(日) 17:00~18:30
場所:ふるさと回帰支援センター(JR・東京メトロ有楽町駅前)
定員:15名程度
内容:プログラムの概要説明、個別相談、交流会
(少しでも気になった方、是非お気軽にご参加ください!)
コーディネーター:
古河大輔さん
(NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク理事)
1980年生まれ。栃木県出身。仙台で大学生活を過ごした後、名古
屋でインテリアコーディネーターとして主に商業店舗等を手掛ける。その後青年海外協力隊として南米ボリビアに赴任し、生活向上プロジェクトや植林等の環境保全活動に従事。帰国後2009年にUターンし、ユースに参画、現職。NPOトチギ遊学代表。
参加申し込み:
お名前・ご年齢・連絡先を明記の上、メールorお電話にて以下連絡先までお申し込みください。
栃木県総合政策部地域振興課 担当:三村
TEL:028-623-2233 E-mail:mimurat01@pref.tochigi.lg.jp
また、ふるさと回帰支援センターのWEBからもお申し込み可能です。
http://www.furusatokaiki.net/event/37409/